診療案内2
INDEX
|近視の治療について|
|飛蚊症(ひぶんしょう)は治る |
|コンタクトレンズについて|
■近視の原因について
近視の原因については、多くの議論がありますが、近くのものを長く見ていることによる調節緊張状態が、近視の進行、あるいは発生の引き金になっているとの説(近業説)が有力です。
特に近くを見つめた状態(調節状態)がとれないために、遠方がぼやけて見える状態を、「仮性近視」あるいは「学校近視」と言います。
■近視・遠視など屈折異常の小学校学年別分布
子供さんの視力が悪いとすぐ近視と思われるかもしれませんが、小学校低学年では、遠視、及び遠視性乱視が多く、高学年になるに従って近視、及び近視性乱視が増加していきます。
ですから、学校で視力低下を指摘されたら、すぐ眼鏡屋さんに行くのではなく、まず眼科の診察を受け、視力低下の原因が「近視」なのか「遠視」なのか「乱視」なのか、あるいは他の病気によるものなのかをはっきりさせる必要があります。
遠視や乱視も目にとっての負担が大きく、視力の発達に悪影響があり、学習の能率も低下します。適切な眼科での指導が必要です。
前述した通り、学年が上がるに従って、「近視」と「近視性乱視」の割合が増加しますので、以後近視の「予防」と「治療法」について述べてみたいと思います。
■近視を予防する日常の注意
正しい姿勢で、しかも腕をしっかり伸ばして本を読みましょう。30cm以内に目を近づけないようにしましょう。寝転んで本を読むなど絶対にいけません。
明るいところで本を読みましょう。テレビも明るい部屋で見るようにしましょう。テレビを近くで見ず、2m以上離して見ましょう。
テレビゲーム、ゲームボーイなどを長時間していると必ず近視が進みます。時間を決めて下さい。1日30分が限度だと思います。
■眼科医院での近視治療法1:「ミドリンM」による就寝前の点眼治療
この目薬は、寝ている間、調節筋の緊張を和らげ、遠方を、見ているのと同じ状態にして目を休めることで、視力の向上をめざすものです。すぐやめないで、長い時間続けることで効果があります。
■眼科医院での近視治療法2:「望遠訓練器(通称ワック)」による訓練
先ほど述べましたように、「近視」の原因の1つは「調節緊張状態」が続くことにあります。その調節緊張状態を解くには、遠くのものを見つめる「望遠訓練」が良いとされています。ワックはその望遠訓練をする器械です。
この器械は、視力回復センターなどにはなく、当医院のように眼科医の適切な指導が受けられる眼科医院にだけにあります。
学会発表によると、「望遠訓練器」を近視の生徒に使用したところ7〜8割の生徒の視力が向上したとのことです。特に「仮性近視」の生徒に限るとほぼ全例の生徒の視力が向上しています。
このことから考えると、眼科医の適切な指導のもと、できるかぎり近視の軽い早いうちに治療を受けることが大事だと思われます。
なお、この器械は仮性近視の訓練だけでなく、近視が強くなってしまった人の進行防止にも、さらに「遠視」や「老眼初期」の方の「眼精疲労」の防止にも効果があります。
■飛蚊症とは
明るいところや、白い壁、青空などを見つめたとき、目の前に虫や糸くずなどの「浮遊物」が飛んでるように見えることがあります。
このような症状を医学的に「飛蚊症」と呼んでいます。
■「浮遊物の正体は」
眼球の中身の大部分は、硝子体と呼ばれるゼリー状の透明な物質がつまっています。
この硝子体に何らかの原因で「濁り」が生ずると、明るいところを見たときにその濁りの影が網膜に映り、「浮遊物」が飛んでいるように見えるのです。
この濁りは、生理的な原因によるものと、病的な原因によるものがあります。
■病的な飛蚊症とは
飛蚊症が急激に増えた場合、病的な場合があります。
すぐに眼科に行き、眼科検査をしてもらってください。
病的なものとは、網膜に穴が空いたり(網膜裂孔)、網膜がはがれてきたり(網膜剥離)、硝子体に出血したり、炎症が起こったり(ぶどう膜炎)の場合を言います。
この場合は、飛蚊症の原因を取り除く手術やレーザー等の治療をする必要があります。
■生理的飛蚊症
先ほど述べましたように、「近視」の原因の1つは「調節緊張状態」が続くことにあります。その調節緊張状態を解くには、遠くのものを見つめる「望遠訓練」が良いとされています。ワックはその望遠訓練をする器械です。
この器械は、視力回復センターなどにはなく、当医院のように眼科医の適切な指導が受けられる眼科医院にだけにあります。
学会発表によると、「望遠訓練器」を近視の生徒に使用したところ7〜8割の生徒の視力が向上したとのことです。特に「仮性近視」の生徒に限るとほぼ全例の生徒の視力が向上しています。
このことから考えると、眼科医の適切な指導のもと、できるかぎり近視の軽い早いうちに治療を受けることが大事だと思われます。
なお、この器械は仮性近視の訓練だけえでなく、近視が強くなってしまった人の進行防止にも、さらに「遠視」や「老眼初期」の方の「眼精疲労」の防止にも効果があります。
■生理的飛蚊症も治せる
飛蚊症の原因は「硝子体中の濁り」ですから、濁りを取れば飛蚊症も治ります。
当院では内服薬を工夫することで、生理的飛蚊症を治しています。
すぐに飛蚊症は消えませんが、内服していく中で、除々に飛蚊症が薄くなり、やがて消えます。
飛蚊症が気になる方は、当院の外来においで下さい。
■ご来院時の注意
当院に検査にお越しになる場合に、両目の瞳を開きますので、検査に時間がかかる事と、車での来院はご遠慮下さいませ。
■コンタクトの問題点
<1>コンタクトレンズによる眼の病気
(1)角膜上皮障害:
角膜の一番外側の層を上皮と言います。コンタクトレンズによる病気で一番多いのが、この上皮の障害です。原因はレンズの汚れや眼に入り込んだゴミ等です。コンタクトレンズを休み、点眼すれば数日で治ります。但し、ソフトレンズの場合、痛くなくて気づくのが遅れその間に細菌感染してひどくなってしまうことがあります。
(2)角膜浸潤・潰瘍:
角膜上皮の内側を実質と言い、そこまで障害が及んだ状態です。上皮障害よりより重篤で、感染などの危険がより高くなります。感染を起こした場合治療が遅れると眼球内(前房)に炎症が及び、ひどい場合失明に至る場合があります。また、その部分の角膜が白く濁り視力が低下することもあります。
(3)角膜浮腫:
酸素不足のため細胞の活動が障害されて起こる、角膜のむくみです。かすみが出ますが、コンタクトレンズを中止して、適切な点眼を行えば、むくみは引きます。
(4)角膜血管新生:
本来は血管のない角膜に、主に周囲から血管が伸びてくることです。酸素が相当不足している証拠で、装用を中止したり、時間を短縮する必要があります。
(5)巨大乳頭性結膜炎:
コンタクトレンズを長期に装用し(数年以上の場合が多い)、上まぶた裏とコンタクトレンズが摩擦し合い、そこに汚れも介在して生じます。かゆみ、ごろごろ感、目やになどの症状がひどくなります。アレルギー点眼を行い、装用時間も短くする必要があります。治療に数ヶ月を要します。
(6)角膜内皮障害:
角膜の一番内側の層を角膜内皮と言います。酸素不足がひどいと内皮細胞の数が減り、 内皮細胞が再生しないことから、致命的な角膜混濁を生じ、角膜移植になる場合もあります。
(2)無理な装用をしない
レンズ毎に装用可能時間は決まっています。長時間の装用はやめて下さい。つけたまま寝るなどはもってのほかです。使い捨てレンズを再度使うことも決してしないで下さい。
(3)正しいレンズケアを行う
◇1
「つけ置きタイプ」として販売されている洗浄・保存液でも、こすり洗いは必要です。皿洗いと同じで、つけておくだけでは汚れはふやけるだけです。こすることで初めて汚れが落ちます。
◇2
タンパク除去剤を使い定期的にタンパクを落として下さい。
◇3
すすぎが不十分だと、洗浄・保存液が残って、角膜上皮障害の原因になります。
◇4
レンズケースは汚れもたまりやすく、細菌も繁殖します。中を毎回すすぎ洗いをし乾燥させ、数ヶ月おきに新しい物と交換する。
◇5
保存に井戸水や水道水を使うと、アカントアメーバがレンズ内に入り込むことがあります。
画面トップへ戻る |
Copyright (c) 岩瀬眼科医院.
All rights reserved.